こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。
サロン集客や経営において、一番の武器と言っても過言ではない、「お客様の声の記事の書き方」についてお話しします(^^)
まず、お客様の声は、読んでサロンに行きたくなる「質」が大事です。
そしてまた、千差万別なお客様の声の「量」も重視したい。
お客様の声の量があることは、単純にそれだけお客様が来ているということです。
ですので、それは安心感だったり、信頼に繋がります。
私たちもネットで買い物するときとか、レビューを見ますよね?^^
それと同じです。
付け加えて言えば、「量」があると、いろんな感想があるわけです。多種多様な感想ですね。
それはつまり、私たちのサロンを一面から見られているのではなく、多方面から見られているということです。
ですので、それだけさまざまなサロンの魅力を知ってもらえる可能性があるわけです。
ということで、「お客様の声・感想のまとめ記事」を作るといいですね^^
集客の成否に大きく関わる部分でもあります。
では、その際の注意点をいくつかお話ししたいと思います。
Contents
1、「質」の高い感想から順番に並べる
当たり前の話ですけど、一番最初に来る感想が一番見られる機会が多いです。
ですので、順番には気をつけましょう。
全部が全部、しっかりと見てくれるお客様ばかりではないのでね。
順番の工夫をしましょう。
2、お客様の個人情報をできるだけ出す
お客様の個人情報が出ていればいるほど、その感想の信憑性が増します。
顔だったり、肩書き、住所、年齢、氏名、などなど。
出せる部分については、どんどん出していきましょう^^
もちろん、お客様に許可は得てくださいね。
個人情報を出すのは、信憑性がますばかりではなく、その個人情報に同調するお客様がいるからです。
例えば、40歳の人が感想を書いていたのを見て、40歳のターゲットが、
「私もこの人のような素晴らしい体験を得られるんじゃないか」と思うわけですね。
つまり、イメージが湧きやすくなるんです。同じ年齢というところで。
そういう点でも、お客様の個人情報は必要だと考えます。
3、証拠を見せる
これも感想の信憑性を高める工夫です。
感想を紙に書いてもらったのなら、その紙の写真を撮って、記事に載せたりする。
メールやLINEも同様です。
感想は自分でも作れちゃいますからね^^;
「本当にこのお店にはお客様が来ているんだ」と、思ってもらえるようにひと手間加えましょう。
ーーーーー
以上、お客様の声のまとめ記事の書き方のポイントでした。
お客様から感想を頂いたら、どんどん付け加えていきましょう!
もちろん、順番も考えて追加してくださいね^^
何も新しいものが、一番最後に来なくてはいけないということではないので。
読んでもらいたい、見てもらいたい順に並べましょう♪
お客様の声はあればあるほどいいので、もらうことを忘れないようにしてくださいね(^^)/
コメントを残す