こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。
経営理念とコンセプト……
サロンの経営を始める当初は、ちょっと思いつかないかもしれません。
ですが、なんとなくでも決めておいた方がいいので、ぜひ参考にしてください。
●経営理念の説明と作り方
簡単に言うと、「何のためにサロンを経営しているのか?」ということです。
もちろん、自分のため&自分の生活のためもあると思いますが、ここでは自分以外の部分の目的を表します。
世界のために、社会のために、他者のために。
世界を、社会を、他者をどうしていきたいのか?
つまり、現状から「未来」に向かってのあなたの「考え」を表明するものです。
サロンを経営するのは、どういう未来にしていきたいからか?
サロン経営を通して、どのような未来を実現していきたいか?
それが経営理念です。
もちろんこの理念は、自分以外の他者に向かって表現するものですので、他者に共感してもらえるものである必要があります。
ですので、他者理解が必要です。
他者がどうなりたいと思っているのか、を知る必要があります。
それを踏まえたうえで、経営理念を作成しましょう^^
●サロンコンセプトの説明と作り方
コンセプトって調べてみると「概念」って出てくると思うんですよね。
非常にわかりづらい(笑)
言い換えてみると、「サロン全体に通じるもの」だと考えるといいかなと。
例えば、ディズニーランドがわかりやすいと思うのですが、コンセプトは「夢の国」ですよね。
大人でも、子供でも、誰もが楽しめる「夢の国」。
ですので、デイズ二-ランドの中にあるものすべてが、「夢の国」を感じられるようになっています。
建物、乗り物、食べ物、働いている人、パレード、サービス、もろもろ。
もちろん、お客様もそれを「求めて」、ディズニーランドに足を運びます。
では、自分のサロンのコンセプトって何か?というのを考えてみるといいですね。
サービス、内装、提供するもの、使っているもの、サロンオーナー、もろもろ。
もちろん、ターゲットも関わってきますので、ターゲットを先に規定しておいた方がいいです。
誰向けか?でだいぶ変わって来ますからね。
ーーーーーーーーーー
以上、経営理念と、サロンコンセプトについてでした。
お客様と対話を重ねたり、サロン経営に慣れてくると、変更したくなることもあると思います。
そこは柔軟に変化させてもいいかなと。
最初からかっちりと決められる人の方が少ないです。
大まかな方向性だけ決めて、あとはじっくり時間をかけて、醸成させていけばいいのではないかなと思いますよ^^
コメントを残す