サロン開業時にサロン名を決めるときに注意すべきこと4点

サロン名の決め方

こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。

サロンを開業する際に、サロン名を考えると思うんですよね。

で、おそらく何も考えることなく、自分の好きな言葉だったり、言葉が持つ響きだったりで、好き勝手に決めてしまうと思います。

でも、サロン名って、意外と落とし穴があって(苦笑)
その後のサロン経営の良し悪しに関わってくる可能性も、ゼロではありません。

いくつか注意点がありますので、参考にしてくださいね^^

 

Contents

1、同じサロン名を使っている人がいないかどうか

同じサロン名をすでに使っている人がいないかどうか、ネットで検索をして調べてみてください。

特に、自分のサロンの商圏内で、同じサロン名だったりすると悲惨です^^;

商圏が離れていても、同じサロンがたくさんあると、それはそれでお客様が混乱してしまうので、注意が必要です。

私も「アロマサロンピスタ」という名前を付けた当時は、私のサロンしか検索したときに出てきていませんでしたね(^^)
 

2、サロン名が長すぎないか

たまに見かけるんですが、「それサロン名ですか?」と質問したくなるくらい、長い名前を付けているサロンを見かけます。

おそらくサロン名に「意味」を付与しすぎて、長くなってしまうパターンですね。

できるだけ、短く、コンパクトにして、覚えやすいようなサロン名の方がよろしいかと。

友人や知人に口コミしてもらう可能性もありますからね(^^)

 

3、発音がしやすいかどうか

これも意外と重要で、発音がしやすいってことは、覚えやすいってことです^^

サロン名をフランス語など、オシャレな言語にすると、日本人には、すごく発音しにくくなることがあります。

声に出してみて、違和感がないかどうか、発音がしやすいかどうか、チェックしてくださいね。

私のサロン名「ピスタ」とか、めちゃくちゃ言いやすいですよね(笑)

 

4、サロン名に意味はあるか

これは大丈夫かと思うのですが、サロン名には何かしらの意味を含んでいると思います。

なぜこのサロン名を付けたのか?

お客様にも聞かれることがありますので、説明できるようにしておきたいですね。

サロン名に意味を持たせることで、どのようなサロンか?理解してもらえることがあります。
ゆくゆくはブランディングにも通じることもありますのでね。

ちなみに私のサロン名「ピスタ」は、イタリア語で「滑走路」という意味です。
一度当サロンで休んで、また飛び立って欲しいという意味を込めて、命名しました。

リラクゼーションサロンっぽいですよね(^^)

ーーーーー

以上、4つのポイントをお伝えしました。

サロン名は、自分で考えてつけられますので、是非楽しんでもらえればなと思います^^

いくつか気を付けるべき点はありますが、自由な発想で、自分らしいサロン名を付けるといいですね♪

無料メールセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください