2020年のサロン集客の仕組み作りについて

2020年のサロン集客

明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願いします。

サロン経営アドバイザーの遠藤です。

案の定、年末年始は食べ過ぎて太ったので、今年も「ダイエット」が必然的に新年の目標の一つになりました。

仕事は、体が資本ですからね。
健康には留意して、また新たな一年間を頑張りましょう!

それでは、早速ですが、サロン集客のために来年やるべきことをお伝えします。

基本は変わっていません。

新規集客は、

1、サロンの魅力を作り、
2、それを表現して、
3、たくさんの人に見てもらうために集客の仕組み「自分メディア」を作る

以上です。

集客が出来なければ、この3つのどこかが出来ていないはずです。
ですので、ぜひ見直してみてくださいね(^^

で、おそらく3が難しいのかなと思います。
情報が多いですし、何をしていいのか、確信が持てないのかなと。
時代の流れは、非常に速いので。

大前提として、「これだ!」という明確な答えは無いので、可能性が高いものを一つずつやっていくしかありません。

ということで、私めが勝手に「これやるといいですよ」ということをお伝えします。

・ホームページ(SEO、MEO)
・SNS(インスタ)
・動画(YOUTUBE)
・LINE@

この4つです。

それぞれ説明していきますね~!

Contents

ホームページ(ワードプレス)

集客の核となる役割を果たします。
サロンの魅力や情報を余すところなく表現する媒体です。

特に考えるべきことは、アクセスを集めるためのSEOとMEOです。

SEOは検索したときに、上位表示されるように工夫することですね。

ワードプレスで作って、ブログ記事を書く。
コンテンツを充実&新鮮なものにして、アクセスを集める。

 

もう一つが、MEO。

グーグルORグーグルマップで検索したときに、最近地図が出てくるんですよ。

その地図に、上位表示されるようにする。
意外とアクセスありますよ(^^)

グーグルマイビジネスに登録が必要です。住所を表に出す必要があります。

SNS(インスタ)

SNSの役割は、ホームページへアクセスを流入することです。
つまり、SNSで興味を持ってもらって、関係性を作り、ホームページを見て予約を入れてもらう流れです。

今からやるのであれば、インスタがいいと思うので、インスタ推奨にします。
とりあえず人が増えているのと、写真で情報発信するので、わかりやすい。

あとは、個性を出しやすいというのがありますね(^^)

 

もし今やっているSNSがあるのであれば、それを活用してもいいですし、
追加で他のSNSをしてもいいです。

アクセスを増やすことが重要ですので。

先日、少し私のサイトにまとめましたので、参考までに。
インスタグラムでサロン集客する方法【基本編】

動画(YOUTUBE)

グーグルとYOUTUBEは親和性が高いです。
検索すると、最近は動画も検索結果に出てきますからね(^^)

YOUTUBEの役割も、ホームページにアクセスを流すことです。
動画は、大きく分けて2種類作ります。

1~2分ほどで終わる動画と、3分以上の動画です。

 

短い動画はなにかあれば、どんどん撮影して、どんどんアップしていきます。

長めの動画は、自己紹介とか、施術の流れとか、しっかりと見てもらいたいものを。

いろんな動画があっていいです。お客様に感想をしゃべってもらってもいい。
今まで文章で情報を発信していたものを、動画に撮影するイメージでいいですね(^^)

LINE@(LINE公式アカウント)

アクセスをホームページに流すのと同時に、LINE@にも登録してもらう仕組みを作ります。

お客様との関係性を作るために、LINE@を活用します。
より予約を入れてもらう確率を高めるためですね(^^)

無料で使えますし、使えるものは使っておきましょう。

 

スマホにダイレクトに届くので、非常に魅力的で。
アクセスを待っているだけでなく、こちらから情報発信できますので。

昔のメルマガみたいなイメージですね。

LINE@も他のツールと同じように、情報発信をしていきます。

 

最後に。

もちろん、リピーターのお客様を一番大事にしてくださいね(^^
これからますます新規集客が難しくなる可能性がありますのでね。

リピーターを大事にできない人は、新規集客もできません。
根本的に愛が足りないんですもの。

では、それぞれのツールの使い方や活用方法などは、随時アップしていくので、お楽しみに♪

2020年も頑張っていきましょう!

無料メールセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください