個人サロンのインターネット集客(ブログ集客)でやるべきことは2つ

個人サロンのインターネット集客

こんにちは、遠藤です。

インターネットの発展は目覚ましいものがあります。
これからはインターネットをいかに活用するか?がサロン経営には重要になってきます。

サロン集客もインターネットが主流です。

ブログ、ホームページ、フェイスブック、ツイッターなどなど。
それぞれ特性があって、使い方があります。

今回は、特にホームページ、ブログについてのお話しです。
インターネット集客(ブログ集客)では、やることは大きく分けると2つしかありません。

1、ターゲットが見て、予約を入れたくなるサイトを作りこむ
2、サロンに通えるできるだけたくさんのターゲットに見てもらう

この2つしかありません。
そして、順番もあります。

1から2へと進み、また1へと戻ります。そして、また2へ……というように、何度も行ったり来たりします。
つまり、サイトについては、できるだけ「質」を高め続ける必要がありますし、それをたくさんのターゲットに見てもらうという「量」が必要です。

それでは、1つずつ説明をします。

Contents

1、ターゲットが見て、予約を入れたくなるサイトを作りこむ

まずはサイトを作らないと始まりません。
サロンの情報やサロンオーナーの情報がないと、お客様は予約をするかしないかの判断が下せません。
ですので、その判断をして、できれば予約をしてもらうためにもサロン情報が必要です。

ポイントが2つあります。

ターゲットを意識して作る

あなたのサロンは、誰のためのサロンなのか?
ターゲットを意識した上で、サロンの情報を表現していく必要があります。

サロンに全然関係ない人に向けて書いても、意味がありません。
ターゲットを意識して書くからこそ、ターゲットが見たときに予約を入れたくなるのです。

そのサイトを見て、予約を入れたくなるように作る

前の記事でも書きましたが、期待感の醸成と不安感の解消を意識して書きます。
予約を入れたくなるように期待してもらうのと、予約を入れる足かせを外すために、不安を潰していくような表現をしていきます。

2、サロンに通える、できるだけたくさんのターゲットに見てもらう

どんなに素敵なデザインで、素晴らしい内容のサイトを作成したとしても、見てもらわないと意味がありません^^;
宝の持ち腐れですね。

ですので、どんどん「知らせていく」作業が必要になります。
押さえておきたいポイントが2点あります。

サロンに通える人

誰にでも見てもらえればいいというものではありません。
例えば東京にサロンがあるのに、北海道の人に見てもらっても予約は入りません。
サロンに通える人に見てもらわないと、予約の可能性が極端に低くなるんですね。

ですので、サロンに通える範囲に住んでいる、もしくはサロンがある地域に、何かしらの理由で関係がある人に見てもらうようにします。

できるだけたくさんのターゲットに見てもらう

ターゲットに向けて、ターゲットを意識してサイトを作りこんでいるので、ターゲットに見てもらわないと意味がありません。
要は、ターゲットが見れば予約を入れてもらえる可能性があります。
つまり、予約の可能性を上げるために、出来るだけたくさんのターゲットに見てもらう必要があります。

常にこの2つを意識して、サイトをよりよいものに、よりたくさんの人に見てもらうようにしましょう^^

無料メールセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください