インスタグラムで個人・自宅サロン集客をする【基本編】

インスタグラムでサロン集客

こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。

今回は、インスタグラムを活用したサロン集客方法について、お伝えしたいなと思います(^^

インスタグラムは、現在使用者数が増加していて、ホットでクールな(?)SNSです。
これを活用しない手はありません。

Contents

0、インスタグラムはアクセスを集めるツールとして活用する

大前提として、インスタグラムはアクセスを集めるツールです。
ですので、メインとなるホームページ(ワードプレス)は、あったほうがいいです。

インスタグラム

ホームページ

予約

という流れを作ることをお勧めします。

もちろんインスタグラムだけで、集客できるようには作り込んでいきます。
が、集客の可能性を少しでも上げるためにも、ホームページは用意したほうがいいです。

0.5、集客の大前提

集客は、「魅力×表現力×自分メディア力」で成り立ちます。
今回お話することは、「自分メディア力」の部分ですので、魅力や表現力が無ければ、インスタグラムを使っても集客できません。
ですので、注意が必要です。

・ターゲットは設定はできているか?
・自分のサロンの強みや特長は把握できているか?
・サロンの魅力を表現することができるか?

などは、事前にクリアしておいてくださいね(^^)

これも前提としてわかっていないと、インスタグラムを活用したとして、効力が半減してしまいます。

1、まずはプロフィールの設定

アカウントはプロアカウントで作成します。

まずはプロフィールの設定をします。

名前の部分に、「地名+サービス名」は入れるようにしましょう。
どこで何をやっている人かがわかるように。

「インスタ内で検索」するであろうキーワードを想定すると、検索に引っ掛かったりします。

昨今、SNS内の検索機能を活用して、情報を取得する人が増えています。
ですので、SNS内検索で見つけてもらえるように関連するハッシュタグを付けておきましょう。

 

また、プロフィールの説明文で、自分のサロンの強みを端的にわかりやすく説明をしましょう。

・誰に
・何を
・どんな風に

が、明確にわかるように。

「あなたのサロンに行ったら、何がどうなるのか?」というメリットがわかるように書きましょう。

 

写真については、個人のプロフィール画像にしましょう。
サロンのロゴではなく、サロンオーナーの顔写真で。

サロンとしての情報発信ではなく、サロンオーナー個人として情報発信をします。

お客様は「人」に付きますのでね。お店に付くのではありません。

あとは、ホームページのURLをきちんと記載しておきましょう。
インスタグラムから興味を持ってくれた人は、ホームページを必ず見に行きますので。

2、何を写真&画像で情報発信するか?

インスタグラムは、情報発信ツールです。
お客様に興味を持ってもらい、関係性を構築し、予約を入れてもらうために活用します。

特に、「興味を持ってもらう」という役割が大きいです。
興味を持ってもらった後は、ホームページを見てもらえればいいわけで。

興味を持ってもらうための「フック」のような情報発信が求められます。

 

・お客様の感想

お客様の感想は、やはり一番気になるところです。

ですので、積極的に載せていくといいでしょう。

ただ、載せ方には注意が必要です。インスタが見られる順番を、意識する必要があります。

写真→先頭の一文→全文

 

インスタは、言うまでもなく写真&画像が中心となったツールです。
一番目に入るのが、写真です。

ですので、感想を載せる際に、少し工夫が必要です。
感想を全文で載せると文字が小さくなりますし、

字は大きく&インパクトを考えて。

 

感想を書いた紙を載せるのであれば、インパクトのある感想の部分をUPにして載せるとか。

感想を一言でまとめた画像を作ってアップして、本文のところに全文載せて紹介するとか。

感想(一言)をスケッチブックとかに書いてもらって、それをお客様に持ってもらっている写真を載せるとか。

いろいろとやり方はあるかなと思います(^^)/

大事なことは、興味を引くことです。
これを念頭に情報発信することが必要です。

 

・お客様とのツーショット写真

お客様とのツーショット写真を載せてもいいですね!
お客様が実際にサロンに来ていることの証拠になりますからね。

安心感を覚えるターゲットもいるのではないでしょうか。
サロンオーナーの顔や表情もわかることですし(^^)

もし感想を頂いているのであれば、感想も一緒に載せてしまってもいいかもしれませんね。

 

・ビフォーアーアフターの写真

エステサロンなど、ビフォアーアフターを写真として情報発信できるのであれば、ぜひしましょう。
「サロンに行ったらどうなるか?」というのが、目に見えてわかりますからね(^^)

どちらがビフォアーでアフターかを明確にしましょう。
そして、意外と大事なことなのですが、「どこがどう変わったのか?」を文章で説明することです。

もちろん、見た目ではっきり分かればいいのですが、どうしてもわかりにくい場合があります。
自分から見てはっきりわかっても、他人から見たら変化がわかりづらいこともありますのでね。

写真は縦に並べるより、左右に並べたほうが見やすいです。

 

・技術&サービスの写真

どんな風に施術をしているのか?何をしているのか?という部分の説明になります。
さらに言えば、その写真をみて「よさそうだ」「○○になりそうだ」と、「未来」をイメージしてもらえればOKです。

本文にしっかりと、説明文を付け足してくださいね。
技術やサービスのメリットもしっかりと書くことです。

写真については、アップの写真もあったり、引きで施術者の写真も写っていたり、いろいろな写真があるといいですね。

 

・使っているものの写真

サロンで使っているものの写真をアップします。

使用しているオイルとか、化粧品とか、道具とか、その他もろもろですね。

大事なことは、目的意識をもって写真をアップすることです。

 

集客活動は、概してお客様のためになされるものです。
ですので、情報発信したものが、どうお客様のためになっているのかを、常に考える必要があります。

例えば、サロンに飾っているお花の写真とか。
たまに載せる分にはいいと思います。サロンの雰囲気が伝わりますからね。

ただそれを何回も載せる意味はあまりないですよね?他に載せるべき情報があるはずです。

何のために、その写真を載せるのか?を常に意識してくださいね(^^)/

 

・お役立ち情報

そのままなのですが、お客様の役に立つ情報です。

例えば、ダイエットサロンをしているのであれば、お客様が不安に思っていること、疑問に思っていることがたくさんあるはずです。

食事の仕方、お風呂の入り方、筋トレの仕方、運動の時間、睡眠時間、リバウンドしたらどうするか?などなど。
そういった疑問に対しての、回答をインスタグラムでするということですね。

そうすることで、信頼感を得ることができます。
「あぁ、この人はしっかりとした知識を持っているんだなぁ」と思ってもらえます。

 

要は、プロとして認めてもらうためには、お客様の役に立たないといけないってことです。
お客様の声もそうです。

たくさんあって、感想の内容が良ければ、「この人にやってもらいたいな」ってなるんですよね(^^)

 

・自分自身のことがわかる写真

これはサロンオーナーの写真です。

お客様は、「誰にやってもらうのか?」というところも非常に気になります。

施術者として、サロンオーナーとして、相応しい人物なのかどうか?という判断材料になります。

ですので、自分という人間の情報となりうる写真を出すこともすべきですね。

 

・その他

もちろん、写真や画像だけでなく動画も投稿できるので、動画も投稿すると、より効果的でしょう。

今は携帯で撮影してもキレイなものが多いので。

画像編集に関しては、パソコンでもスマホでもソフトが多数ありますので、好きなものを活用してくださいね。

 

私はパソコンですと「fotor」という画像編集ソフトを使っています。
スマホですと「Canva」というアプリですね。使いやすいものを使ってください。

写真だけでなく、投稿文も重要です。
特に最初の一文(小見出し)は、省略されずに表示されますので、続きを読みたくなるようなものを考えましょう。
「こんにちは」とか「自己紹介」とかではなく、最初から結論を書くイメージで。

とにかく読んでもらう工夫をする必要がありますね。

投稿は、できるだけ「一日一投稿」を最低限の目標として、まずは取り組んでみてください。
ある程度、写真が無いと見てもらえない可能性がありますので、最初にまとめて情報発信してもいいです。

ただ、一日に3~4投稿もする必要はありません。
その時間は、ワードプレスの記事更新など、他の活動に時間を割きましょう。

3、ハッシュタグをつける

投稿する際に、最後にハッシュタグを付けます。
「#(半角シャープ)」を語頭に付けて、キーワードを羅列します。

ハッシュタグを辿って、サロンのインスタグラムを見つけてもらえるかもしれません。
また、インスタグラムの検索にも表示される可能性もありますので、ハッシュタグは毎投稿つけておきましょう。

ただ、あまり大量にハッシュタグをつけていると、少し「品が無い」ので、ほどほどにしておいてください。

4、「ストーリー」を活用する

インスタグラムには「ストーリー」という機能があります。

例えば、入店からの流れだったり、自己紹介だったり、お客様に必ず見てもらいたい内容をストーリーで表示するといいです。

ストーリーは24時間後に消える投稿の機能でしたが、「ハイライト機能」を活用することで、24時間以上プロフィール画面上に残ります。

ですので、とりあえずすぐに見てもらいたい情報は、ストーリーにして目立つようにするといいですね(^^)/

7項目まで作れますので、積極的に作ってアピールしていきましょう。

5、ターゲットを検索してフォローする

上記の検索窓で、「地名」や「駅名」などのキーワードを入れて、検索してみましょう。

少し手間ですが、そこからターゲットを探してフォローをしていきます。

フォローをすることで、相手に自分のインスタグラムを見てもらうことができます。

もし自分のサロンに興味がある人であれば、そのままインスタグラムで情報を得て、さらにホームページに行き、予約を入れてくれるかもしれません。

フォローすることで、その確率を上げていく、ということですね。

ーーーーー

インスタグラムは、ビジュアル(見た目)から入る情報発信ツールです。

その分、情報がダイレクトに伝わりやすいですね(^^

ホームページと合わせて、上手く活用したいところですね♪

無料メールセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください