こんにちは、遠藤です。
ヘッダー画像は、ブログをパソコンで開いたときに、
最上部に表示される、画像のことです。
当たり目ですが、一番目に入る場所ですので、
インパクトが凄く大事です。
ヘッダー画像次第で、興味を持ってもらえるかどうかが
決まると言っても過言ではありません。
お客様の目を引くヘッダー画像について、
初心者でもインパクトのあるものが作れるように、
注意点をいくつかお話ししたいと思います。
1、写真とコピーで作る
ヘッダーは見た目のインパクトも大事ですが、
文章(コピー)のインパクトも大事です。
ですので、写真とコピーで作ります。
写真については、何のサロンかがすぐわかるものを使いたいですね。
ヘッダーに関しては、内装の写真とか、小物の写真とかは、
使わないほうがいいかと思います。
あまりたくさん写真を入れると、
ごちゃごちゃしてしまう可能性があるので、
2~3枚くらいでまとめるといいですね^^
2、コピーは2種類用意する
コピーは、メインコピーとサブコピーとで、
2種類作るといいかなと思います。
メインコピーは、短くインパクトを出せるように。
お店の特長とか、メリットとかを盛り込んで。
サブコピーは、メインコピーの説明、
サロンの説明という位置づけでいいですね。
ですので、コピーというより文章になるかと思います。
メインコピーとサブコピーとを合わせて、
どんなサロンなのか?特長は?メリットは?
ここらへんがわかるといいです^^
3、サロンの情報を入れる
1と2でヘッダーの役割は果たしているのですが、
できればサロン情報も邪魔にならない程度に入れておきたいですね。
一つは、地名(駅名)。
サロンがどこらへんにあるのか、
すぐに判断してもらえるように地名を入れます。
次に、連絡先ですね。電話番号でいいかと思います。
これも、すぐに連絡ができるように。
最期に、サロン名です。
ロゴとかもあっていいですが、あまり大きくならないように。
サロン名が一番大きい人がいますけど、
コピーが目立つようにしてくださいね。
ーーーーーーーーーー
以上、ヘッダー画像についての注意点でした。
なかなか「これだ!」というのが見つからないかもしれませんが、
とりあえず自分の中でのベストを決めて、
作っちゃいましょう。
そして、しばらくしたら、「もっとこうしたらいいかな?」
「このコピーの方がいいかな?」と思う時が来るので、
どんどん改善していきましょう。
正解はありませんので、
いろいろと試していくことがいいですよ^^
コメントを残す