こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。
アメーバブログで集客する際に、
ブログタイトルは非常に大切です。
ブログタイトルがサロン集客の成否を決めると言っても、過言ではありません(笑)
自分のサロンブログが、
・誰向けのものか(どんなターゲット向けか)
・何を、どんなサービスを提供しているのか
ということをブログタイトルで、端的に表現する必要があります。
つまり、ブログタイトルを見れば、どんなサロンかがわかるということが大事ですね。
また、ブログタイトルは、検索に引っかかるのです。
グーグルとかヤフーで検索しますよね?
例えば、
「エステ 地名 おすすめ」
とかですね(^^)/
つまり、ターゲットが検索するであろうキーワードを、ブログタイトルに盛り込む必要があります。
では、ブログタイトルのポイントをまとめてみましょう^^
Contents
1、30文字程度(30文字以内)に収める
あまり長すぎても「何のサロンか」わかりづらくなってしまいますので、注意です。
30文字程度にまとめられない場合は、
・ターゲット
・サロンの強みや特長
が定まっていない可能性があります。
2、地名(駅名)を盛り込む
サロンを検索するときに、ほぼ間違いなく地名を入れて検索します。
ですので、地名を必ず入れ込んでくださいね。
電車で来るお客様が多い場合は、駅名でもOK。
地名と駅名と、どちらで検索されるか、考えてくださいね。
地名は、ブログタイトルの最初に入れましょう。
3、サービス名を盛り込む
これも検索に引っかかりますので、必ず入れるようにしましょう。
例えば、アロマサロンなのか、アロマトリートメントなのか、アロママッサージなのか。
これもお客様がどんなキーワードで検索するか考える必要があります。
注意したいのは、サロンオーナー側が考えているサービス名が、ターゲットが検索時に使わない可能性があるということです。
つまり、サービス名を「一般化」する必要性もあるということを、ぜひ考えておいてくださいね(^^)
4、その他キーワードを盛り込む
例えば、肩コリを解消するのが得意であれば、「肩こり」って入れたほうがいいです。
そのサロンの特長や、ターゲットの悩みなど、そういうものを表すキーワードがあれば、盛り込んでおきましょう。
5、キーワードの羅列にならないように
検索に引っかかるように、キーワードを盛り盛りにしているブログを見かけます。
「東京 アロマ 肩こり……」みたいに、ただキーワードを羅列しているパターンですね(苦笑)
きちんと文章になるように「助詞」を入れてくださいね。
キーワードを羅列しすぎて、何のサロンかまったくわからないブログタイトルになっていたら、意味ありませんのでね。
ーーーーー
以上、ブログタイトルの付け方のポイントでした。
重ね重ね言いますが、ブログタイトルは本当に大事ですので、しっかりと考えてくださいね^^
あまりコロコロ変えるのではなく、ある一定期間様子を見てみて、変えたほうがいいかなと思ったら、変えてみてもOKです。
ブログタイトルを変えるだけで、成果が大きく変わることもあります。
ブログタイトルを考えるときは、紙に書いて、自分で見ながら、また声に出して読みながら、試行錯誤するといいですよ♪
では、ブログタイトル、作ってみてくださいね~。
コメントを残す