こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。
今回は、アロマスクールの資格取得講座の集客についてのご相談です。
アロマを日常で有効活用するための資格講座ですね(^^)
この類のアロマスクールは結構いろいろなところで増えていて、集客ができないという話をよく聞きます(+o+)
ですので、どんなところに気を付けて、どう集客をしていけばいいのか?ということをお話したいと思います。
ちなみに相談頂いた方も、ざっくりと「集客できない……」というお話でしたので(笑)
Contents
1、ターゲットを設定する
何の業種でもそうなのですが、まずはターゲット設定です。
ターゲットが明確でないと、その後に考えることや実践することがブレてしまいますので、注意が必要です。
アロマの資格ですので、基本的にはアロマに興味がある人ですね。
・どのような悩みを抱えているのか?
・アロマを活用してどういう生活を送りたいのか?
などなど、ターゲットを設定していってくださいね。
2、資格取得することで、どのような理想の世界が手に入るのか?
ターゲットが決まったら「あなたのスクールに通うことで、どんな理想世界がやってくるのか?」を整理しましょう。
・仕事ができるようになるのか?
・どんな生活が送れるようになるのか?
・人生がどうバラ色に変わるのか?
などなど、資格取得後について、具体的にイメージできるように「ベネフィット」をまとめましょう。
3、自分のアロマスクールだけの「強み」はあるか?
アロマスクールも非常に多いですので、ライバルと同じことをやっていても、選ばれることはありません。
ですので、自分のアロマスクールの特長や強みを打ち出して、集客する必要があります。
自分の商圏にあるアロマスクールと何が違って、何を強みとして集客できるのか?
まずは、自分と商圏にあるアロマスクールと比較してみるということが大事ですね。
4、ホームページ(ブログ)でわかりやすく表現する
自分のサロンの情報、特に強みや特長をしっかりとアピールするために、ホームページでしっかりと情報発信することが重要です。
アロマという日常あまり活用することのないものを、出来るだけわかりやすく表現しましょう。
私たちアロマスクール側は日常的にアロマを使っていますが、ターゲットはそうとも限りません。
ですので、その「情報量の差」をきちんと認識したうえで、情報発信するべきですね。
わからないことばかり書かれていると、ホームページを見てもすぐ閉じられてしまいますからね。
注意が必要です。
5、SNSでアクセスを集める
ホームページ(ブログ)でも、アクセスを集めることはできますが、SNSも活用していきましょう。
特に、インスタグラムは写真を活用して、興味を持ってもらえます。
スクールの受講風景だったり、スクール生の受講の感想だったりを、写真で見せることができますね(^^)/
インスタグラムを入り口として、ホームページを見てもらって、予約を入れてもらう。
そのような集客の仕組みを作ることが大事ですね。
6、できるだけハードルを低くして集客活動を行う
いきなり高額の資格取得講座を受講する人は、ほとんどいません。
ですので、その前段階として、スクールに脚を運びやすいメニューを用意しておくといいですね。
例えば、アロマクラフトの作成講座など。
ターゲットにとって、魅力的なアロマクラフト作成講座を企画して集客する。
そして、お越し頂いた方に、資格取得講座の提案をしてみる、という流れですね。
実際に一回お会いして話す機会を作るということが、非常に大事ですね。
ーーーーー
アロマスクールは、様々な協会があり、それに比例するように様々なアロマスクールがあります。
協会から集客の指導等もあると思いますが、自分で工夫して、自分のところでしか受けられないメリットを考える必要がありますね。
認定教室になったからといって、集客できるわけではありません。
協会名で集客できるわけではありませんので、その部分は気を付けて集客していきたいですね(^^)/
コメントを残す