個人・自宅アロマトリートメントサロンの集客のポイント9つ

こんにちは!
サロン経営アドバイザーの遠藤です。

個人アロマトリートメントサロンや自宅アロマサロンの集客のポイントをまとめてみました。

何を隠そう、私もアロマセラピストでして(笑)
自宅サロンも、マンションの一室を借りてのサロンも経験してます。

自宅サロンは、場所が自宅なだけですので、特に違いはありません。
生活感が出ないようにとか、家族の協力が必要だったりしますが。

集客に関しては、やるべきことはそうそう変わりませんので、
参考にして頂ければと思います(^^)

Contents

ターゲットを明確にする

誰を相手にサロンビジネスをするか?ということですね。
非常に重要な部分です。

おそらく技術や知識はすでにあるはずなんですね。
アロマスクールで学んだり、どこかに勤務して習得していたり。

ですので、その知識と技術を使って、
どのような人を幸せにしたいか、ということを考えてみるといいと思います。

出来る限り具体的に。
一人の人を思い浮かべられるくらい、具体的に絞ったほうがいいです。

逆に、こんな人は相手にしたくないなぁというのも、考えてみると、
より自分のサロンのターゲットが明確になるはずです。

ちなみに、私の場合は、

30代半ばの仕事が忙しくて疲れていて、肩こりとむくみに悩んでいる独身女性

というのがターゲットですね。

既婚か独身かは、それほどこだわってはいないのですが、
一般的に、自由にお金を使えるのは独身女性ですので、
独身女性をターゲットにしています。

ただ、一点注意してもらいたいのですが、
心のケアをメインにしたターゲットは、正直集客のことを考えると非常に難しいです。

肩こりとかむくみって、実感があるんですよね。
その感覚がわかりやすくて、言葉にもしやすいんです。

要は、自分で自分の状態が、はっきりとわかるんですね。

でも、心の状態というのは、個人個人バラバラですし、
目に見えないですし、実感がわきづらいわけです。

ターゲット自身も自分のことがよくわかっていない可能性がある。

ですので、こちらがターゲットに設定しても、
ターゲット自身が気づいていない可能性があるので、
ちょっと集客に時間がかかることが考えられます。

もちろん、心のケアを必要としている人をターゲットにしてもらって構いませんが、
身体を主体にして、心はサブ、というくらいの心づもりで、
ターゲット設定したほうが上手くいく気がします。

身体の悩みを抱えているお客様を先に集客してリピートしてもらって、
経営が安定してから、心のケアが必要な人の集客をするという方法もあります。

これは、私自身の経験でもありますし、
コンサルをしてきた実感として、そういう傾向があると考えています。

メインのサロンメニューを設定する

ターゲットが決まれば、次に考えるべきはメインのメニューです。

ターゲットの悩みやニーズを満たしてあげられるメニューを考えることです。

基本的には、メニューは少ないほうがいいです。
メニューが多すぎると選べませんので( ;∀;)

多くても3つまでにしたほうが無難です。
それ以上はちょっと多すぎますので、取捨選択をする必要があります。

もちろん、サロン開業したばかりですと、
どのメニューがお客様にとってベストか、人気があるのか、など、不透明な部分もあります。

ですので、モニターさんや知り合いなどに意見を聞いてから、
メニューを絞るのもいいと思います。

メニュー名

メニュー名のポイントは、そのメニューを見て、頭になんとなく内容がイメージできることと、
「お!?」とちょっと引っ掛かりがあるとベストですね。

あまり長くなりすぎないように気を付けてください。
メニュー名がメインではありませんのでね(笑)

未来をきちんと示す

メニューで大事なことは、それを受けるとどうなるのか?という
「未来」をきちんと示すことです。

どういう悩みが、どう変わるのか?どうよくなるのか?
そして、どのような日常が待っているのか?人生がどう変わるのか?
くらいまで書けるとベストですね(^^

ターゲットの未来に近づけること、
もしくはターゲットの未来が実現することを、
しっかりと具体的にわかりやすく提示するということです。

それを見て、ターゲットは実現可能な未来をイメージして、
期待して、サロンに脚を運ぶのですから。

集客の段階では、まだ技術やサービスを受けていませんからね。
どのようなものなのかは、わからないわけですよ。

ですから、頭の中にイメージさせるしかありません。
そのイメージが具体的であればあるほど、また実現可能だと期待すればするほど、
サロンに行きたくなってもらえるはずです。

価値を感じてもらう

メニューでもう一つ大事なことは、価値をしっかりと感じてもらうということです。

ターゲットにとって、意味のある役に立つメニューなんだということ。
そして、他ではなかなか受けられないんですよ、ということを示すことです。

料金設定

メニューで最後に示さなくてはいけないのは、料金です。
当たり前ですけど、料金があって初めて、その価値があるかどうかが判断されますので。

基本的に、料金は自分のやりたい価格でいいのではないかと思っています(笑)

高く設定して、「高いな……」と思いながら集客しても、
それがブロックになって、集客に弊害が出てくる可能性もありますし。

逆に低く設定して、「こんな料金でいつまでもやりたくない……」と、
精神衛生的にあまりよろしくないですよね( ;∀;)

ですので、自分が「これくらいの料金で!」と決めたら、それで集客を頑張ってみるのが、
一番いいかなと思います。

「そうは言っても……どうやって決めたらいいかわからない……」という場合は、
自分の商圏にあるサロンの料金をリサーチしてみてください。

その中の平均かそれ以上の料金ではじめればいいと思います。

低すぎると、逆に怪しいと思われる可能性もありますので、
そこは注意が必要です。

技術以外のこだわりをアピールする

メインとなるメニューのアピールはもちろん大事ですが、
サロンのいいところ、アピールすべきところはそれだけではないはずです。

ですので、サロンについて良いイメージをもってもらうために、
アピールできるところはどんどんアピールしていきましょう!

使用しているもの(オイル、ベッド、タオルなど)

例えば、使用しているもので価値をアピールすることができます。

使っているベースオイルの品質だったり、精油(エッセンシャルオイル)の種類だったり。
お客様にとって、嬉しいもの、有難いものであれば、説明をしっかりとしましょう。

もちろん、それがお客様にとってどんないいことがあるのか?
どういう意味があるのか?という部分はしっかりと忘れずに説明しましょう。

空間、場所について

サロンの内装だったり、場所だったりもアピールすることができます。
とても静かな環境であれば、それはリラクゼーションサロンとしては、
非常に価値の高いことですね。

また、とても落ち着ける内装であったり、居心地のいいサロンであったりというのも、
お客様にとってはポイントの高い部分かと思います。

文章で説明するのが難しいのであれば、写真や動画を活用して、
アピールするのもいいですね。

サービスを売る

何も売り物は、技術や施術だけではありません。

お客様のためを想ってしているサービスもまた、
アピールできるものです。

例えば、フットバスであったり、施術前に出しているハーブティであったり。
他にも渡しているプレゼントであったり。

サロンによって、オリジナリティが出る部分でもありますので、
ぜひアピールしておきたいですね(^^

アフターフォローもアピール

他にも、アフターフォローなどもしていたら、
それもアピールになりますので、しっかりと表現しましょう。

セルフケアの方法を伝えているとか、
LINE@で相談に乗っているとか、
いろいろとあると思います。

ですので、それもアピールすることを忘れないように。

ーーーーー

逆にアピールできない、すべき部分がないと思っていても、
出せる情報はどんどん出していきましょう。

お客様が不安になって、予約をためらう理由の第一位は、
情報不足です。

情報があまりにも足らないと、不安になってしまうのが人間です。
そこは意識して、情報を主体的に出すようにしてくださいね(^^

お客様の感想を載せる

アロマトリートメントサロンの集客において、
非常に重要な「武器」となりうるのが、
このお客様の感想です。

いくらサロンオーナーが、
当サロンはこんなにすごいんですよ!
このようなバラ色の未来が待っているんですよ!と言ったところで、
信ぴょう性がないですし、説得力ないですよね(笑)

ですので、実際にサロンにお越し頂いたお客様に、
感想を頂いて、それをこれから来るであろうお客様に見せるということですね。

第三者の感想ですので、
説得力が段違いですね。

特に、アロマサロンは、ビフォアーアフターの写真が撮れるわけではないので、
お客様の重要度はかなり高いと思って頂いていいかと思います。

質も大事だけど、量も大事

お客様の感想は、長くきちんと書いてもらうことも大事ですけど、
たくさんのお客様の感想を魅せるということも大事です。

たくさんお客様の感想があるだけで、
「あ、このサロンはお客様が入っているんだな」と思います。

また、たくさんのお客様の感想の中で、ターゲットにとって、
自分と似たような状況の人の感想があると、
実際にターゲットがサロンに来てどうなるか?どんな感想を持つか?ということが、
容易にイメージできるわけですね。

そうすると、ちょっと行ってみようかな、となる可能性が高まるわけですね。

そういう意味でも、お客様の感想は量があるといいですね(^^

数値ではなく、言葉で表現してもらう

お客様の感想は、言葉で表現してもらってください。

普通、良かった、大変良かった、のどれかに〇をつけてください、とか、
満足度は何%ですか、とか、
そういう感想の聞き方は、あまり意味ありませんので。

大体、良いほうに〇したり、悪くても80%より下にはなりませんので(笑)

実際に施術を受けてみた感想だったり、
サロンオーナーの印象や対応だったり、
お客様が感じたことそのままを言葉にして書いてもらってくださいね。

紙に書いてもらってもいいですし、
今であれば、LINEだったり、メールでもらってもいいです。

サロンオーナーのプロフィールを出す

サロン集客の際に、一番他のサロンと異なるアピールができるのが、
サロンオーナー自身についてです。

人は同じような人生を歩むことはありませんし、
考え方や価値観、ライフスタイルも、異なります。

ですので、サロンオーナーであるあなた自身の情報は、
しっかりとわかりやすくまとめておく必要があります。

自分についても、リサーチをすることを忘れないようにしてくださいね。

実績や経験

もし開業時にすでにある程度の実績や経験があるのであれば、
数字で見える化して、具体的に書きましょう。

私は未経験で開業したので、実績も経験もありませんでした( ;∀;)
ですので、実績や経験をアピールすることはできません。
当たり前ですけど。

実績や経験がなくても、他のところでアピールすれば大丈夫です。
私の場合は、お客様の感想をたくさん集めて、それをアピールしました。

実績や経験は、後から付いてきますので、安心してくださいね♪

サロンを開いた経緯

これもサロンオーナーによって、いろいろと考え方の違いがあると思います。

なぜアロマサロンを開こうと思ったのか?

この問いは、あなたのサロン経営の理念やコンセプトなどに関わってくるものです。
また、情熱や想いも溢れ出てくることでしょう。

ぜひそれらを赤裸々に、正直に表現してみてください。
そうすることが一番、お客様の心に響きますので。

心に響き、共感し、お客様が集まってきます。
リピート率の高い新規集客をする上では、理念や想いを表現することは必須です。

保有資格や技術

お客様にアピールできる資格や技術があれば、それも伝えましょう。
できればお客様が理解できるように書きたいのですが、資格等はどうしても専門的なものですので、
そのまま書いても構いません。

パーソナルな情報

意外と私が重要視しているのが、このパーソナルな情報です。
簡単に言えば、趣味とか好きな食べ物とか、サロンオーナーではなく、
素の自分の情報ですね。人間としての自分というか。

なぜパーソナルな情報を出す必要があるかというと、
親近感を持ってもらいたいからです。

人は、共通点があると、親近感を覚えます。

ですので、こちらから積極的に情報開示をして、
勝手に親近感を持ってもらうのです。

そうすれば、お客様との距離が近くなりますし、
好意を持ってもらえます。

お客様の不安を解消する

お客様にサロンのアピールをして期待をしてもらうことはもちろんですが、
少なからず不安もあるはずです。

ですので、不安を事前に解消するために、情報発信をする必要があります。

入店からの流れ

文字通り、「いらっしゃいませ」から「ありがとうございました」までの一連の流れを見せます。
アロマサロンは、どのような流れで施術やサービスが提供されるのか、
イメージが湧きづらいです。

ましてや外からも見えませんので、サロン内で何をやっているのかがわかりませんね。

ですので、わかりやすく、一つずつ丁寧に、流れを説明してあげる必要があります。

よくある質問と答え

これも不安や疑問を解消するために、実際に頂いた質問を答えとともに書きます。
質問がなかったり、わからなければ、想定されるであろう質問と答えを書いておきます。

支払い方法や、予約の方法、持ち物など、細かいですができるだけ網羅してあげるといいと思います。
もちろん、メニューや入店からの流れにも書いておくべき項目は、よくある質問と答えだけでなく、
そちらにも書いておく必要があります。

何でもかんでもよくある質問と答えに書かないようにしましょう(笑)

メインの集客媒体はブログかホームページで

SNSが流行っていますが、それだけで集客するのは少し心配です。
ブログかホームページを作成しましょう。

要は、サロンの情報を網羅している媒体が必要です。
ブログやホームページはそのために活用します。

アメブロ

もしブログを始めるのであれば、アメブロがおススメです。
初心者にとって、一番わかりやすく、しかも無料で、情報発信できる媒体だからです。

ホームページのように見やすくも作れますので、
ぜひ情報発信をこれから始める場合は、アメブロから始めてみてはいかがでしょうか。

ホームページ

アメブロに慣れてきたり、お金に余裕がある場合は、ホームページを作成するといいです。
今は、ワードプレスというブログサービスがおススメです。
これもホームページのように作れるものです。

ちょっと専門的な知識が必要ですので、
信頼できる業者に頼むのが一番いいかと思います。

SNSも活用する

ブログやホームページで情報発信をして、
ある程度、サロンの情報がまとまった段階で、
アクセスを増やすために、SNSも活用するといいですね。

今であれば、フェイスブック、インスタグラム、余裕があればYOUTUBEですね。

フェイスブック

個人のアカウントでいいので、写真と文章で、サロンとサロンオーナである自分とを表現していきます。
役に立つ内容だったり、サロンの情報だったりを発信していきます。

いいね!をしてもらうことで、情報が拡散していきます。

ですので、友達を増やすことと、いいね!を増やすことが必要となります。

基本的には、主体的に動いて、自分から友達になっていくこと、
いいね!をすることを意識していく必要がありますね(^^

インスタグラム

インスタグラムは写真がメインの媒体ですので、
アロマトリートメントサロンですと、なかなか活用方法が難しいかもしれません。

が、サロンの写真だったり、トリートメントの写真、お客様との写真だったりを
アップして、同時に文章も投稿します。

ポイントは、プロフィールにどんなサロンかきちんと情報を載せて、ブログかHPのURLを記載すること。
投稿時にターゲットが検索時に使うであろうキーワードを盛り込んだ、ハッシュタグ(#)を盛り込むこと。
フェイスブックと同じで、主体的にフォローしていくこと。

が、ポイントですね(^^

より予約の精度を高めるために

昔はメルマガに登録してもらって、継続的に関係性を保って、情報発信していく……というのがありました。
が、今はLINE@を使うと、気軽にできます。

ブログやホームページからLINE@に登録してもらいます。

その後、メッセージという形でサロン情報を一斉送信できますので、
役に立つ内容や面白い内容、サロンのことなどを発信します。

そうすることで、お客様との距離を縮めて、
より予約の可能性を上げていきます。

またLINE@は、一対一の「トーク」もできますのでね、
気軽にお客様からの質問などを受けてもいいでしょう。

ーーーーー

以上、アロマトリートメントサロンの集客のポイントについて、
簡単にまとめてみました。

特に最初のほうに記載した、ターゲットやメニュー、こだわり、
お客様の声、サロンオーナーのプロフィール、不安の解消などは、
非常に集客にとって大切ですので、ぜひ意識してみてください。

反応がガラリと変わってきますのでね(^^

ぜひお試しください!

無料メールセミナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください